これは今年の年賀状のイラストです。
今年はうさぎ年でしたね。ドッグイヤーという言葉がありますが、2011年は、うさぎのように駆け抜ける年だった気がします。
そんな2011年の出来事を思い出しながら、個人的に記憶に残ったトピックをまとめてみました。
順位とかはないんで、時系列で走り書きしていきます。個人的なことと社会的なことがごっちゃになってますが、ご了承くださいw
1月・2月
学校卒業。卒展とグループ展。
4年間、木工と金属加工を学んでいた学校(日本装飾美術学校・デコビ)を卒業しました。(実は学校自体も、同時に廃校になってしまったのです。残念)
それに伴い、卒展にも作品を出しました。
作品はドローリーフテーブルと椅子。まだまだな部分もありましたが、いままでで一番満足できる仕上がりになったと思います。
そして、卒業生有志で行ったグループ展「9人展[えん]」では、展示会の最初から最後までを経験することが出来ました。
3月
東日本大震災
ちょうど一緒にグループ展をした友人が福島の実家に帰った頃だったこともあり、心配しました(震源から遠かったので無事でした)。
地震そのものの被害も大きかったですが、その後の人のつながり、社会の動きなど、考えさせられることもたくさんありました。
震災から派生した原発をはじめとする問題はまだ終わっていません。
つぎの時代のために忘れてはいけないし、忘れられない出来事です。
5月
motoraji.com オープン
学校が終わって、時間もある程度とれたので、ポートフォリオと活動報告のためのWebサイト(ここ)を作ってオープンしました。
Twitterと合わせて、あったこともない方からのレスポンスがあったり、Webサイトがあったことで出会えた方もいました。
こういうのがネットのいい所ですね。これからも現実とリンクさせて内容を充実させてきたいと思っています。(Facebookもぎこちなく使ってます 笑)
6月〜
海のまち鎌倉
motoraji.comをみた親戚の@p_mume1980さんの依頼で、海のまち鎌倉というプロジェクトのWebデザインをやることに。
もともと趣味的に覚えただけなので、仕事としては素人同然でしたが、@p_mume1980さんに舵取りされながらなんとか仮オープン。
本番サイトも、構築は終わったので公開直前!(のはず)
8月
Glass Garden ChiffoN* オープン
人のお店のことですがw
同じ学校の友人が、お店を出すとのことで、行ってきました。こういうの嬉しいですねやっぱり。
Blog記事 : 友達のお店、Glass Garden ChiffoN*に行って来ました
9月
IKURU DESIGN 訪問
以前から、ブログやWebサイトを見て、活動内容や工房設備が気になっていた須藤生さんの「IKURU DESIGN」に招いていただき、工房見学をすることが出来ました。
いろいろなお話を聞くことができとても嬉しかったです。その後もアドバイスをいただいたりと、お世話になっています。
Blog記事 : スウェーデン留学をして家具職人になった、須藤さんの工房を訪問
10月
Steve Jobs 他界。
Appleファンとしては驚きの出来事。以前から体調を崩しているのは知っていましたが、こんな早く亡くなるとは思いませんでした。
Appleという企業は、大きくなりすぎてその経営に全面的に賛成できるとは言えませんし、自分のやっている手作りの木工家具とは正反対のことをやっているわけですが、それでもクリエイティブな精神・デザインのこだわりなど、Steve Jobsに学ぶことはあると思っています。
Jobsの言う「優れた芸術家は模倣するが、偉大な芸術家は盗む」(ピカソの言葉)の言葉通り、Apple/Jobsのいいとこだけ盗んじゃおうと思います。
11月
工房計画、本格始動。
本当は、今年の早い段階でもう少し進めているはずだったのですが、いろいろな事情(大人言葉だわ)で延びていた工房の計画。
とはいっても、そのぶん学ぶことも多く、須藤さんのように新しく出会えた方もたくさんいたので、それはそれで良かったのだと思います。
現在、協力いただいている建築士の竹内惠子さん(アトリエARK)と共にプランを練りあげています。
それが冬中に決まれば(決めたい!)来春着工の予定です。
で、来年中には建前(柱などを組み立てた骨組みの状態)を終わらせて、自分でできる壁貼り・床貼りなどに入りたいと思っています。
あ、そうそう。よく考えてみると、来年は、建つ(辰)年なのです!
これは幸先いいんじゃない?(だめ?)
Blog記事 : 工房予定地
12月
Toraji & Hime カレンダー完売!
5年ほど前から毎年作っている我が家、野良屋のカレンダー。
毎年、注文部数が増えていたのですが、完売は今年が初めて。今年は200部も刷ったんです。
買っていただいた皆様・プレゼントに応募してくれた皆様、ありがとうございました!寄付金もしっかり送らせて頂きます。
素直にうれしい反面、もっと写真がんばらなきゃと思いました(笑
ちなみに、年末の注文ラッシュは、うちのおばあちゃんが入院していた諏訪中央病院の鎌田實先生に紹介していただいたことでした。
この場を借りてお礼申し上げます。
Blog記事 : 野良屋のオリジナルカレンダー完成!
訃報
時系列に入れませんでしたが、個人的に心に残った訃報です。
村上富郎さん
いわいる木工作家と呼ばれる人の中では、有名な方。
ウィンザーチェアや、シェーカーチェアを独自に消化して、素朴で綺麗な椅子をたくさん作られていました。
最後の1脚の製作過程を収めたDVDが発売されたとのことです。今度お金貯めて買おうかな。
ベタな言い回しかもしれませんが、村上さんの作った椅子は今も日本中(世界中?)で「生き」てますね。素晴らしい。
柳宗理さん
言わずと知れた国際的デザイナー。
ご本人にはお会いしたことがありませんが、柳宗理デザイン研究所の方のお話を聞いたことがありました。こだわりのデザイン手法のことなど、とても面白いお話でした。
あの独特な曲線は、手を使って生み出したからだと言われています。
やっぱり最終的に体に触れるデザインは、体に触れながら考えるのが自然ですよね。
享年96歳とのこと。お疲れ様でした。
2011年、おしまい!
はい、というわけで、やっと書き終わりました。
こうして振り返ってみると、年のはじめの頃なんか、もう何年も前の事みたいです(特に震災前)。
だいたい、主要なことはまとめられたかな?
最初にも書きましたが、本当に思い出しながらの走り書きなので、すでに忘れているあんな事やこんな事があるかもしれない〜
まあ、もう忘れたものはしょうがない。 新しい年がやって来る。
では、2011年はあと30分ほどですが、よいお年を〜。
福島の友人 星
いやー3月は心配かけましたー。
2012年になっちゃったね。今年もよろしく!
年賀状そっちに届くのちっと遅れます、申し訳ない。
2012.01.01 at 12:07 AM
motoraji
あけましておめでとう!
そして今年もよろしく。
年賀状楽しみに待ってまーす^^
2012.01.01 at 1:07 AM
ブルガリスーパーコピー 紹介のホリデースペシャルとして、私は1月4日、2016年を通して私の新しいマーク・カーソンkaラスポーツ腕時計は20 %オフで現在提供しています。価格は、色のあな
ブルガリスーパーコピー 紹介のホリデースペシャルとして、私は1月4日、2016年を通して私の新しいマーク・カーソンkaラスポーツ腕時計は20 %オフで現在提供しています。価格は、色のあなたの選択において2インフィニティ・ストラップを含みます(革のひもは非常にわずかにより多くのコスト)。販売価格1040ドルで始まります。 http://www.brandiwc.com/brand-super-15-copy-0.html
2016.03.04 at 4:00 PM
色は、この腕時計で新しいことを唯一のものでない:リンデやり直しのダイヤルを持って、5層からなる上部層、さらに白骨化されている。この月のより多くの相は10、11時位置で着用者によ
色は、この腕時計で新しいことを唯一のものでない:リンデやり直しのダイヤルを持って、5層からなる上部層、さらに白骨化されている。この月のより多くの相は10、11時位置で着用者によって見られるのを許します。また、lwなくなると彼らは合金リンデと呼んでいますが、「航空宇宙材料」を作成しました(または「alw」)。その音は少しあるかもしれない間、リンデによってチタンの半分の重さと鋼の強度が2倍になった。材料は、以前は「無色」の形で使用されているが、リンデの白い背景の上に、光を吸収するとタコの色を変更する方法を模倣することを意図します。我々がどのようにすべての人にこれを翻訳するのを見ます、しかし、それは本当ですが、リンデの商標の角の場合このクールでむしろ衝撃的に見えます、薄い灰色の色。 http://www.gowatchs.com/brand-234.html
2016.03.04 at 4:01 PM
Louisa
I am dying over here! Hi-Larious! This just made me love Tom Hanks all the more. I don't watch that show often but have ocanoisaclly been sucked in and they nailed those whack jobs perfectly.
2016.10.22 at 4:59 AM